脱力パパの子育てブログ
塾に通わずに高専の受験に合格した体験について紹介

はじめに

昔の話ですが、私は塾に通うことなく高等専門学校(高専)に合格しました。(厳密には中学三年生の時に夏期講習か何かが近所の塾で開催されていてそれだけは参加しました)

私自身がどのような生活や勉強への取り組みをして、高専の受験に合格したかについて紹介します。

受験生の方やその親御さんの何かの参考になればと思います。

幼稚園の頃

生活面

近所の川や田んぼで蛙や虫を捕まえたり、探険をよくしていました。

勉強面

近所の普通の幼稚園に通っていました。泣き虫だったので、「涙くんさよなら」を園長先生によく歌ってもらってました。

トイレに九九の表が貼ってあったのでそれを暗記していました。幼稚園に母と通っているときに「いんいちがいち」のように唱えていた記憶があります。

物事ついた頃にはこどもちゃれんじをしていたと思います。

小学生

生活面

小学4年生くらいまでは20時には寝てました。

書道、スイミングを習ってました。ソフトテニスもちょっとやってましたが、コーチに理不尽に怒られたので辞めました。

小学生の低学年の頃は、体力はなく持久走はクラスでも下位でした。

テレビゲーム等は時間制限なく、いろいろやり込んでいました。

勉強面

こどもちゃれんじを継続していて、こどもチャレンジで予習して、授業を受けるような感じだったので、理解がしやすかったです。

中学生

生活面

部活動はソフトテニス部に入って日々練習してました。

書道は続けてましたが、スイミングは中学生コースは無かったので辞めました。また、空手を少しだけ習いました。

ゲームも引き続きやり込んでました。ただ、プレイして いたゲームで総プレイ時間が表示されていて、それが100時間を越えているのをみて、時間の無駄とちょっと思った記憶があります。

勉強面

こどもチャレンジは辞めました。授業を真面目に受けて、テスト勉強をきちんとしました。

日頃から復習するというよりは、テスト期間にしっかり復習する形で、テストの二週間くらい前からある程度復習を始めて、テスト前日に最終まとめみたいな感じでした。

テストの五科目(国語、算数、英語、理科、社会)の合計点は400以上はキープしていました。調子が良い時は450点を越えたかもしれませんが、あまり覚えていません。

高専受験に向けての対策

塾の夏期講習か何かを受けたのと、高専の過去問を買って勉強してしました。8月頃まで部活をしていて、そこから高校受験モードに切り替えました。

受験時の手応えとしては、だいたい平均して7割越くらいは取れた気がします。

塾の効果についての持論

高専の受験について

個人的には、塾に通うのは各都道府県でもトップの有名進学校に進む目的であれば、必要なのだと思います。おそらくトップレベルの争いになるので、その層であれば受験のテクニック含めて塾で対策しないと不利だと思います。

ただ、高専を目指す場合、基礎学力勝負なのでそこまでテクニックは必要ないと感じましたし、塾も高専の受験に向けた対策をどこまでしているのか懐疑的です。

中学校の成績について

中学校のテストに関しては、中学校で習った範囲をベースに出題されるため、授業内容を理解できているのであれば、塾に行っているかどうかでそこまで関係ないと思いました。

塾に通うと「学校の勉強」+「塾の勉強」をする必要があり、負担が増えることで時間に余裕がなくなって睡眠不足等になっては逆効果になると思います。

マタイ効果への対策としては有効?

マタイ効果とは、「 持っている人はさらに与えられて豊かになる。持っていない人は持っているものまでも取り上げられる」という性質です。

学力に例えると、基礎学力がある子は理解が進み賢くなりますが、基礎学力が身に付いていないと授業についていけずにどんどん差が開いてしまいます。

その遅れを取り戻す手段として、塾を活用することは有効だと思います。(弱点を把握するために、個別指導の方が良さそうです)

おわりに

塾に通わずに高専に合格した私の軌跡について紹介しました。

塾に対する考え方は人それぞれですが、私自身は特に必要性は感じませんでした。ただ、将来子どもが塾に通いたいと言ってきた場合は塾に通わせようと思います。

ピーラーを使ってリンゴの皮を簡単に剥く方法

はじめに

リンゴの皮を包丁で剥くのは大変なので、ピーラーを活用した楽な皮剥きの方法を紹介します。

準備物

・ピーラー

・包丁

手順

①ピーラーで上部と下部の皮を一周剥く

②上部と下部の間の皮を剥く

③リンゴを包丁で分割する

④上部と下部の皮の余り、中心の種等の部分を包丁で切り落とす

おわりに

ピーラーを使った楽なリンゴの皮剥き方法を紹介しました。この方法では包丁を少ししか使わずにリンゴを切ることができます。

私は不気味なので包丁で皮を剥くとリンゴの身をたくさん削ってましたが、ピーラーを活用することで、リンゴの身を削り過ぎずに食べることができるようになりました。

りんごが赤くなると医者が青くなる」と言うようにリンゴは健康に良いようなので、適度にリンゴを食べつつ健康に気をつけていきたいと思います。

ソフトテニスの前衛の駆け引きについて解説

はじめに

私はソフトテニスで前衛をしていました。インターハイには出れませんでしたが、たまにインターハイに出場した選手に勝つこともありました。

そんな私の前衛の駆け引き理論について解説していこうと思います。

前衛で駆け引きが苦手な方や、前衛の考え方について知りたい後衛の方の参考になればと思います。

駆け引きのポイント

相手後衛の分析

後衛には、相手前衛の動きを見てコースを変えて打てる人と自分が決めたコースにしか打てない人がいます。

まずは、相手後衛が前衛の動きを見てコースを変えられるタイプかどうかを見極めます。(レベルの高い大会であれば、後衛のレベルも高いので前衛の動きをみてコースを変えられる後衛が多いと思います)

見極め方としては、トーナメントであれば事前に相手後衛の確認ができるので、その試合の様子を見て参考にします。(前衛の動きに対して柔軟に対応していれば、コースを変えられるタイプ)

しかし、初戦で当たるデータのない後衛に対してはそれでは判断できません。

その場合の判断方法としては、第1ゲームが肝心です。

第1ゲームでポーチボレーに積極的に出て、「何本抜かれた」「何本ロブでかわされた」等で推測します。

例えば1ポイント目にポーチボレーに出て抜かれた場合を想定すると、「牽制のために抜きにきた」または「動きをみて抜きにきた」のどちらか判断はつきません。

そのため、次のポイントもポーチに出て見極めを進める必要があります。

次のポイントでポーチボレーに出てポーチボレーが決めれた場合は相手後衛は決めたコースにしか打てない後衛の可能性が高いです。逆に抜かれたり、ロブでかわされた場合は相手後衛はコースを変えられるタイプの可能性が高いです。

これは、第1ポイント目で前衛を抜いているので、2本連続抜きにくる可能性が低い中で抜きにきた、またはポーチボレーを警戒して無理に打ち合わずにロブでかわした等の選択を相手後衛がしたと考えられるからです。

決めたコースに打つ後衛の場合

相手が打てるコースを絞って追い詰める方法で対応します。

ソフトテニスで後衛がとる行動として、シュートボールかロブ(または中ロブ)をクロス(逆クロス)、ミドル、ストレートに打つことになります。

そのため、ポジションに立てていたら6分の1の狙い位置を予想する必要があります。(クロス展開の場合、クロスのシュート、クロスのロブ、ミドルのシュート、ミドルのロブ、ストレートのシュート、ストレートのロブの六通り)

ただ、現実的に打たれるコースとしては、クロスのシュート、ストレートのシュート、すストレートロブの3つです。(ここでミドルのシュートを打ってくる後衛は懐の深い展開ができるので注意が必要です)

この3つの選択肢に対して予想して動いてプレッシャーをかける組み立てができれば、相手はお手上げ状態になります。

プレッシャーのかけ方

以下の3ステップで対応します。

1、積極的に動いてポーチボレーに出る印象をつける

2、頃合いをみて守りのボレーを決める

3、シュートを打つのに戸惑い、ロブに逃げたところのスマッシュを狙う

1について

クロス展開においては、クロスのシュート、ストレートのシュート、ストレートのロブが基本的な選択肢ですが、その中でも経験則的にクロスのシュートの割合が高いので、序盤は積極的にポーチボレーに出ます。

2について

積極的にポーチボレーに出て何ポイントか取って、相手が牽制で抜きにくるようになるので、頃合いをみて守りのボレーを決めます。

ポーチボレーに出て、ストレートのシュートを打たれたら、次のポイントをどうするかですが、こちらについてもポーチボレーに出ます。

なぜなら、相手後衛は打つコースを決めて打っているため、通常は打たないストレートに二回連続打つ可能性は低いからです。

3について

ポーチボレーと守りのボレーの両方を取れると、相手後衛は迷ってロブに逃げる可能性が高いので、そこをスマッシュで狙いにいきます。

コースを変えられる後衛の場合

モーションを活用して惑わせる方法を活用します。

決めたコースを打つ後衛への対処と比べて、ポーチボレーに出る比率を下げて、誘って守りのボレーをする比率を上げます。

プレッシャーのかけ方

以下の3ステップで対応します。

1、積極的にポーチボレーを仕掛けて出る前衛だという印象をつける

2、モーションで誘って守りのボレーを決める

3、シュートを打つのに戸惑い、ロブに逃げたところのスマッシュを狙う

打つコースを決めて打つ後衛と基本には近い形になりますが、こちらについては、序盤はポーチボレーに出て抜かれる可能性が高いため、マイナススタートになります。

マイナスになった後で、相手を上手く誘ってポイントを取り返していく形になります。

抜かれるのをおそれて消極的になると、上手い後衛が相手の場合、やられたい放題になるので、序盤でリスクを負ってでも何かしてくる前衛かもという印象を付けておく必要があります。

おわりに

私が考える前衛の駆け引きの方法論について述べました。

もちろん相手も様々な考え方で対応してくるため、さらに上手なプレイヤーだったりすると厳しい展開になります。

そういった相手をどうやって困らせるかを考えるのがソフトテニスの楽しいところでもあるので、いろいろ試行錯誤しながら駆け引きを楽しんでプレースタイルを作っていってください。

2歳児の我が子がご飯をよく食べるようになった方法

はじめに

我が子は2歳を越えても卒乳できておらず、

卒乳に向けて我が子の食事量を増やすことを目指しました。

我が子にヒットした商品

和光堂のランチシリーズ

和光堂の麦茶をよく飲んでいたこともあるのか、西松屋でどれを食べたいかを聞くと

これがいい!

と言って和光堂のランチを選びます。

和光堂のランチは温めなくても食べることができて、スプーンも付いているので、お出掛けに箱だけ持っていくだけで良いのでとても便利です。食べさせた後は捨てたら良いので、食器を洗う手間も省けます。

我が子の場合、家の中で食べるより、外で食べる方が食欲が出ることもあるようです。

トミカのビスケット

少しずつ固いものを食べさせることも必要だと考えていたところ、西松屋でペーパークラフト付のトミカのビスケットが売っていて、最近はまっています。

ご飯を食べる気持ちがあまり無い時でも、ビスケットを2枚ほど食べると、不思議とその後はご飯を食べたりしました。

おわりに

我が子の食事量を増やす取り組みについて紹介しました。

食事を食べる場所を変えたり、ちょっとした食事のきっかけを作ることで、食が進むこともあるようなので、この流れを継続して卒乳できるようにしていきたいです。

【予約無しで行ける】大阪のメンズの散髪屋さんについて紹介

はじめに

私は散髪したいと思ったぷらっと行きたい派なので、電話等で予約して散髪するのがあまり好きではありません。(電話が苦手なのもあります)

そのため、散髪は予約なしのお店ばかりに行っているので、その散髪屋さんを紹介します。

おすすめのお店

QB HOUSE

おすすめ度 ★★★☆☆

https://www.qbhouse.co.jp/

駅などでも見かける定番の散髪屋さんですね。厚切りジェイソンさんが広告に起用されていて、魅力を伝えてくれます。

シャンプーや顔剃りが無いので、混雑していなければ短時間で終わります。

値段はカットのみで1200円のため、コスパは良いと思います。

何度かソフトモヒカンにカットしてもらったのですが、仕上がりがいまいちな感じでした。(短時間でカットするため、最初に水で濡らす工程を省いていることも影響?)

シャンプーが無いので、切った髪が腕とかに残ってチクチクするので、すぐにお風呂に入るタイミングで行くのをおすすめします。

おすすめ度 ★★★☆☆

https://mensclub-masa.com/

こちらは毛染めにも対応したお店です。

値段はカット+顔剃り+シャンプーで2500円前後のため、そこそこ値段します。

当時は寮に住んでおり、寮のお風呂が汚れるの防止するため毛染めが禁止されていたこともあり、そこを活用して白髪ぼかしもしてもらってました。(毛染めの値段は1300円程度)

PAPA’S & MAMA’S

おすすめ度 ★★★☆☆

https://www.papas-and-mamas.co.jp/shop/papa/

値段はカットで1650円前後のため、コスパは普通です。

シャンプーや顔剃り、毛染めもあるのですがちょっと値段が高く感じるのでやったことはありません。

男流

おすすめ度 ★★★★☆

https://otokoryu.jp/

シックなデザインの店内でカット&シャンプーしてくれます。

髭剃りや毛染めには対応していません。店員さんは男の人が多いです。(今まで行った店で女性の店員さんは見たことがないです)

値段はカット&シャンプーで1700円のため、コスパは良いと思います。(アプリ利用の場合1600円)

髭剃りが無い分、散髪の時間は短めですが、

プラージュ

おすすめ度 ★★★★★

https://www.plage-bb.co.jp/

こちらは所要時間が短いので、ぷらっと寄ってサクッと髪を切れます。

値段はカット+顔剃り込みで1650円前後のため、コスパは良いと思います。

毛染めやシャンプーはちょっと値段が高く感じたのでやったことはありません。

おわりに

私が予約無しで通っていた散髪屋さんを紹介しました。

どのお店も様々な取り組みでコストを抑えていると思いますが、散髪するケースに合わせて使い分けをしていけば良いと思います。(「お出掛け中なので、シャンプー込みの店が良い」「軽く毛染めをしたい」「仕事終わりなのでカットだけで良い」等)

我が家が鉄製のフライパンを使用している理由について解説

はじめに

最近ではテフロン加工等がされたフライパンを安価に入手できます。

しかし、我が家ではそれぞれのメリットデメリットを考慮した結果、最終的に鉄製のフライパンを使用することにしました。その理由について解説します。

テフロン加工のフライパン

テフロン加工フライパンのメリット

・鉄製に比べて安価なものが多い。

・軽量で使い勝手が良い

テフロン加工フライパンのデメリット

・耐用年数がある(約2年程度)

鉄製フライパン

メリット

・耐用年数が長い(メンテナンスしたら10年以上でも使える?)

デメリット

・テフロン加工よりは割高

・重いので持ち上げながら料理しにくい

・使用後に洗って油をひかないと錆びる

我が家が鉄製のフライパンにした理由

我が家では、耐用年数を重視しました。

安価なテフロン加工のものを購入しても頻繁に買い換えるのは、お金や資源の無駄遣いな気がしたので、鉄製のフライパンを長く使った方が良いと考え鉄製にしました。

鉄製のフライパンの使い勝手について

錆びの防止のため、油をひいてあるので、料理にもよりますが調理の開始に改めて油をひく必要はありません。

ただ、料理が終わるとすぐにタワシ等で汚れを落とし、キッチンペーパーで水を拭いて油をひく作業を毎回行っています。

長くお手入れをすると、フライパンが焦げ付きにくい状態に成長することもあるようですが、我が家ではまだ効果を体感できていません。

また、フライパンを立てると油が垂れるので、我が家では常にIHの上にフライパンを置いています。おそらく、あまり収納スペースが無い家や一時的な一人暮らしの場合などはテフロン加工のフライパンの方が向いていると思います。

おわりに

我が家が鉄製のフライパンを使っている理由等について解説しました。

状況によってはテフロン加工が適している場合もあるので、個人の判断で適切なフライパンを選択していけば良いと思います。

テンポドロップを飾った様子について紹介

はじめに

昔、結婚式のカタログギフトでテンポドロップを貰いました。

テンポドロップはガラス容器の中に液体が入っていて、天候に合わせて結晶の状態が変化するので、昔は天気の予測用に使われていたようです。

外観

ガラスを立てて展示するようになっています。我が家ではトイレの中に飾っています。(落ちて割れると大変なので、通路や不安定な場所等には置かない方が良いです。)

ガラスの中の液体が結晶化します。天気の予測用とありますが、気温が高いと結晶化しにくいため、夏場はほぼ液体です。

冬等の寒い時期になると、結晶が発達しやすいです。今は秋なのでそこまで結晶はできていません。

気温が下がると結晶化が進みました。

おわりに

テンポドロップの紹介をしました。

私はテンポドロップの存在を知ってから興味があったのですが、引っ越しに不便そう等の理由で買っていませんでした。

数年前に戸建てを購入して、引っ越しする機会もおそらくないだろうと言うことで、カタログギフトから選ぶことにしました。

時期によりますが、台風等が近づくと結晶が発達していることもあり、いろいろ変化するのが楽しいです。

100均の障子紙と糊で障子の張り替えを実施してみた結果

はじめに

我が子が窓から外を見たがり、障子紙をボロボロにしてしまいました。直すの面倒だったのですが、そろそろ直そうという気分になったので対処しようと思いました。(ご近所さんが家を新しく建てたので、あまりみすぼらしいのも良くないと思いました)

準備したもの

・障子紙(ダイソー)

・障子用糊(ダイソー)

・霧吹き、カッター、ハサミ

実施内容

霧吹きで水をかけて紙を剥がす

霧吹きで水をかけると、糊が剥がれやすくなります。場所によっては紙がボロボロ崩れたりしたので、再度霧吹きをしてティッシュ等を使って表面をできるだけ綺麗にしました。

紙を仮止めして向きを調整

端をテープで止めて一度障子紙を広げてみて、向きが適切かどうかを確認しました。

糊を塗りながら紙を貼る

障子用糊を枠に塗って端から順に張り付けました。まとめて貼るのではなく、3枠くらいに糊を塗って紙を貼り、また3枠くらいに糊を塗って貼るの作業を繰り返しました。

糊を乾かす

壁に立て掛けて糊を乾かしました。

余分な部分をカットする

まずハサミである程度の部分をカットしました。

その後、カッターを使って枠に沿ってカットしました。

部屋からの見た目

おわりに

障子紙の張り替えを実施しました。作業時間としては、障子2枚を交換して乾かす時間を含めて2時間くらいはかかりました。(乾かす時間を除けば、実際の作業は1時間かからないくらいでした)

やってみた感想としては、やはり紙のカットの部分が難しく、糊の乾かし具合が足りていなかったこともあり、いまいちな仕上がりになりました。

また、霧吹きで水をかけたためか、木の色が障子紙に移ったりしたので、しっかり乾かしてから張り替えた方が良さそうです。

我が家は中古の家なのでそこまで気にしませんが、綺麗な仕上がりが良い方は業者に依頼した方が無難だと思いました。

マグフォーマー・シティビルダー【おもちゃへの我が子の反応】

はじめに

我が子は乗り物が好きで、道端で工事をしていると

黄色のショベルカーがあるねー

と言ったりします。

マグフォーマーにも工事現場に関するパッケージがあったので購入することにしました。(対象年齢は3歳以上。 我が子は現在2歳です)

我が子の反応

このパッケージでは、パーツの組み合わせで複数の工事車両や工具を作ることができるようです。

クレーン車を作ってみたところ

グラップルで屋根もぎ取るのー

と言って工事ごっこをして楽しんで遊んでました。

また、小さな作業員の人形が入っていたので我が子が

工事のおじちゃんつかんでみるのー

と工事の機械に挟んで遊ぼうとしたので、

おじちゃん掴むと痛い痛いってなるよ。

と諭してみると、工事のおじちゃんに悪いと思って反省したのか、大粒の涙を流して泣き出しました。

おわりに

パーツの組み合わせによって様々な工事現場を再現できるので、長いこと楽しんで遊べそうです。

既存のマグフォーマーとも同じサイズなので、組み合わせて遊ぶこともできるため、遊びの幅が広がります。

【思い出】乗り物集まれクイズで我が子から出題返しをしてきた日

我が子は乗り物が大好きで、

何の歌を歌う?

と聞くと

のりものあつまれいろんなくるまどんどんでてこいはたらくくるまうたうのー

と答えるほどです。

「のりものあつまれ」の歌は、郵便車や救急車、はしご消防車等の様々な乗り物が登場します。

我が家では乗り物のクイズをしており

はがきやおてがみを集める乗り物なーんだ?

と聞くと

ゆうびんしゃ!

と答えたりして遊んでいました。

我が子は最近2歳になったばかりですが、いつもと同じようにクイズを出して遊べていると、

ビルのかじにはなんのくるまかなー

と我が子からも出題されました。

どんどん賢くなってきているのに驚いています。

日頃から妻が絵本の読み聞かせをしてくれいるおかげだと思います。

最近は

パパが本読もうか?

と聞いても

ママが読むのー

と拒否される日々を送っており、ちょっと寂しい気分になっています。