脱力パパの子育てブログ
仮面ライダーブロックシリーズとレゴデュプロの互換性について

はじめに

仮面ライダーショップに仮面ライダーブロックシリーズと言うブロックが販売されていて、子どもが欲しがりました。

ですが、このブロックだけど遊び方も限定されるので、レゴデュプロと互換性があると嬉しいと思い確認してみました。

確認結果

仮面ライダーブロックシリーズのブロックはレゴデュプロに無事にはまりました。

おわりに

仮面ライダーブロックシリーズ(ギーツ)はレゴデュプロと互換性がありました。

参考になれば幸いです。

レゴデュプロ

【理系学生向け】就職活動の一次面接官を担当して感じた学生の印象の違い

はじめに

たまたま機会があり、就職の一次面接の面接官を担当しました。

その際に個人的に感じた魅力的な学生と、いまいちな学生の違いについて、特徴を列挙します。

学生の方は参考にしてください。(一次面接は会社毎に見るポイントは違うと思いますが、基本的なポイントを抑えていないと面接官への印象が悪くなります)

魅力的だと感じた学生

専門用語を使わない

研究内容を聞かれた時に、分野外の人に伝える気持ちがあるかどうかが大事です。

できるだけ一般的な言葉を使うことを心がけて説明してくれると印象が良く、研究についての会話のキャッチボールが生まれやすいです。

個人的にダメな例:「不整地に適応する三半規管を有する自律ロボットの研究をしています。」(架空の研究です)

個人的に良い例:「でこぼこな地面にもバランスをとって立つことができるロボットの研究をしています。」

研究の目的や運用先を答えられる

研究について深堀りする際に、その研究の目的や実際に社会で運用する方法、運用にするために必要な課題などを聞いたりします。

質問に対して的確に答えてくれると好印象です。回答につまるようだと、ちゃんと目的を持って研究していないのかなと思います。(研究分野よっては実際の社会に活用できないものもあるので、その場合は除く)

志望動機を具体性を持って説明できる

なぜ志望しているのかを自身の体験や価値観を元に説明してくれると、好印象です。

個人的にダメな例:「IT技術は人の役に立つ仕事なので志望しました。」

個人的に良い例:「昔からパソコン(他:車とか動くもの)に興味があり、社会に〇〇の貢献をしていることに魅力を感じたので、自身が勉強した〇〇を活かせると感じて志望しました。」

信頼されたエピソードが言える

自分の主観だけでなく、他の人から信頼されているエピソードがあれば好印象です。

例:日頃の関わりや努力を評価されて〇〇の幹事に推薦された。等

課外活動で何かやっている

大学での勉強や研究だけでなく、課外活動をしていると自主性があるタイプだと感じるので好印象です。(学外との共同研究、地域行事、アルバイト、部活やサークル、趣味でプログラミングや電子工作的な何か作った経験など)

いまいちだと感じた学生

就職活動の軸の主語が大き過ぎる

就職活動の軸を聞いた際に「独自の強みがある」「社会に貢献している」「人と関わる」等、どの会社でも当てはまる抽象的な発言をされると面接官としての印象は良くないです。

自身の経験や興味を交えて、業界や職種を絞って軸を決めた方が良いです。

専門性の乖離

例えば、研究では植物や物質を専攻しているのに回路設計やシステムエンジニアの職種を希望されると、面接官としては判断に困ります。

学士や修士の場合はポテンシャル採用なので、ある程度は専門性が一致していなくても良い部分もありますが、なぜ自身の専門性と異なる職種なのかや、自身で希望する職種に向けて何か取り組んでいることがあるか等を説明できた方が良いです。

エピソードの要点がアピールできていない

研究や課外活動の内容について、要点をアピールせず時系列で話したり、出来事を列挙するだけの説明を受けると面接官としてはいまいちです。

エピソードを話す上で主となる内容を強調して話すことを意識してください。

自分だけに向いた発言

「自分が成長できる」「人に驚いてもらいたい」等、自分だけに焦点が当たる発言をすると面接官としてはいまいちです。

仕事をする上で社会にどう貢献していくかが大事なので、「成長して社会を〇〇したい」「世の中を変える〇〇を提供したい」等の最終的な貢献までを言えた方が良いです。

時間に遅れてくる

オンライン面接だったのですが、面接に遅れてくる学生もいました。

面接官は通常の業務の合間で面接をすることもあるので、遅れてくるとイメージは良くないです。

私の場合、後ろの面接の予定が詰まっていることもあったので、2〜3分くらいなら早めにオンライン面接に参加してくれると時間に余裕があって楽でした。

おわりに

面接官をして感じた学生の印象の違いについて紹介しました。

就職活動で最終的に入れる会社は1つですが、いろいろな会社をみれる貴重な機会を活かしつつ、軸を決めていったら良いと思います。

一生懸命面接にのぞんで落ちることもありますが、適当に受けた会社は落ちるので、無駄な時間を使わないように自分に適した会社を受けるようにしてください。

ピアノ未経験から両手で電子キーボードを弾けるようになるまでの話

はじめに

妻の実家にピアノが置いてあり、たまたま楽譜を見ると「エンターティナー」と言う曲だったので興味本位で自己流で弾いてみました。

楽譜に合わせて右手のみで鍵盤を叩くとそれっぽく演奏できたので楽しくなり、両手でできるようになりたいと思い、電子キーボードで練習することにしました。

現時点では、以下のリンクの初心者用のエンターティナーを弾くことができるようになったので、それまでの経緯を記します。

https://youtu.be/ArgqUkve5DI

手順

私のが両手で弾けるようになるまでには、以下の手順で練習しました。

①一節を右手だけで弾けるようにする

②一節を左手だけで弾けるようにする

③一節を右手と左手を合わせて弾けるようにする

④「①」〜「③」を繰り返して、徐々に連続して弾けるようにする

一曲を一気に練習するのではなく、一節ごとに右手のみ→左手のみ→両手で弾けるようになるまで練習しました。

ポイント

私が感じた両手で弾けるようになるためのポイントを紹介します。

毎回同じ指を使う

楽譜には運指といってどの指を使って弾くかが記載されています。(私の家の電子キーボードの場合、鍵盤の幅がピアノより短いため、多少違う指を使って弾いています)

両手で弾くため、両手をみることはできないのでどの指で彈くかを体で覚えておいて、それを繰り返す形になります。

演奏のリズムは右手と左手の相対的なタイミングを重視

両手で練習し始めた時は、右手と左手でそれぞれでタイミングを合わせようとしていました。(例:右手が4つ音符を彈く間に、左手は2つ音符を彈く)

しかし、それぞれのタイミングを合わせるのはとても難しく、全然上手く弾けませんでした。

右手のこの音符のタイミングで左手のこの音符を彈くと言うことを意識して、まずはリズムはバラバラでゆっくり確認しながら彈くようにして、

目線は雰囲気

両手で彈くには鍵盤をみる必要があると思ってましたが、同じ指を使うため指が届く範囲はブランドタッチのようにみなくても弾けます。

ただ、鍵盤から指を離さないと届かない範囲の場合はその移動先の鍵盤をみる必要があるので、その辺りは雰囲気で目線を変えて演奏しています。

おわりに

ピアノ未経験で電子キーボードを両手で弾けるようになった方法について記載しました。

時間はかかりましたが、地道に練習することで初心者用のエンターティナーを弾くことができるようになりました。

両手で弾けるように基本を身につけたので、他の曲にも展開していって、いろいろな曲を弾いていきたいです。

ケロポンズさんのファミリーコンサートに行った感想

はじめに

エビカニクスで有名なケロポンズさんがファミリーコンサートが開催されたので参加してみました。

私の参加したコンサートでは、コンサートの公演時間が約1時間で、参加費が大人1000円で小学生以下は500円でした。(3歳以下でひざ上鑑賞は無料)

私が参加した会場は自由席だったので、早めに行って前の方の席を取ることができました。

また、物販でエビカニクスの爪(指にはめるサイズ)が売っていたので、応援の意味を込めて買いました。(900円しました)

コンサートの内容

私が参加したコンサートでの簡単な内容について紹介します。

まず、ムービーが流れてケロポンズさん登場しました。その後は、オリジナルの歌(ひっつきもっつき等)を子どもたちの声に応じてアレンジして歌ったり、クイズ風の歌やパネルシアター、絵本朗読等があり、あっという間に時間が過ぎました。

ケロポンズさんの歌唱力や演技力等も迫力があり、プロ意識を感じました。

おわりに

ケロポンズさんのファミリーコンサートに参加した感想を書きました。

エビカニクスしか私は知りませんでしたが、コンサートで他にも色んな楽しい歌を聞けたり、ケロポンズさんのプロ意識を感じることができたので大満足でした。

我が子(男の子、3歳4ヶ月)とキッザニア甲子園に行ってみた感想

はじめに

3歳から15歳までの子どもを対象に、お仕事体験しながら遊べるキッザニアと言う施設があり、どんなものなのか興味が湧いたので行ってみました。

初めて行ってみて感じたことを時系列で記載しまする。(行ったのは2023年1月下旬の日曜日)

キッザニア甲子園の体験記

キッザニア甲子園までの移動について

阪神電車の甲子園駅で降りて、徒歩20分くらいで到着しました。(3歳の長男は歩き、0歳の次男を抱っこで移動しました。)

朝から行くことにしたため、ララポートの中は通れず遠回りして集合場所に向かいました。

入場について

8時30分から入場開始なので、8時45分頃に行ったのですが、既に長蛇の列で、結局入場できたのが10時前でした。

列が長いためグズっている子ども達が散見されました。7時30分頃から受付は開始しているようなのですが、子どもの体力を考えると、朝早いのもしんどそうなので、難しいところです。

入場後の流れ

入場時に渡されるJOBスケジュールカードをやってみたいアクティビティ(お仕事)の係の方に見せて体験させてもらいます。(子どもがカードを持って渡す形)

予約は1つまで取れる運用だったので、まずは絶対に体験したいアクティビティの受付を先に済ませて、そのアクティビティの集合時間までの空いた時間で別のアクティビティに行く作戦にしました。

しかし、我が子の場合、次の予約まで時間があっても別のアクティビティに興味を示さなかったので、他の子ども達がやっている様子をずっと眺めていました。

アクティビティについて

消防士と警察のアクティビティを体験しました。

消防士は、階段を降りる→着替える→消防車に乗って出動する→放水→消防車で帰るのフルコースでかなり満足していました。

警察は、パトロールして事件のデータを集める→データ解析をするといった形で、データ解析の部分で何をしているのかがちょっと難しかったようです。

ただ、警察手帳を貰えたのでこちらも大満足していました。

15時で入れ替わりのため、体験できるアクティビティがなくなったので帰ることにしました。(警察のアクティビティは14時15分くらいに終わりました)

混雑具合について

入場待ちが長かったので、施設内もそれなりに混雑していました。

通路を挟んで2つアクティビティの受付がある通路では、すれ違うスペースが無かったので譲り合いながら移動する必要がありました。(個人的な感想ですが、それなりにする入場料を払うくらい心にゆとりのある方が多いため、基本的には自然と譲り合ってる感じでした。)

おわりに

アクティビティ自体は楽しめていたので良かったと思います。

入場の行列が長かったので受付までに時間がかかりかなり時間をロスしたのと、15時まで体験できるアクティビティの受付ができなかったため、不完全燃焼になったかなと思いました。

キッザニアのアプリで予約の埋まり状況は見れるので、次に行くとしたら以下の作戦で回ろうと思います。

朝一で人気のアクティビティの受付を済ませる→そのアクティビティまでに回れるアクティビティを楽しむ→人気のアクティビティを楽しむ→アクティビティの予約時間が14時台の最終の枠を予約する→他のアクティビティを楽しむ→最終枠のアクティビティを楽しむ。

いろいろなお仕事のアクティビティがあったので、ほとんど見ることができていないため、気が向いたらリベンジしようと思います。

2022年の年末ジャンボ宝くじの大当たり確率や還元率について調べてみた

はじめに

某YouTuberの方々が年末ジャンボ宝くじをいくら買った等の動画を投稿しているのですが、なかなか当たっていません。

年末ジャンボ宝くじの大当たり確率や還元率についてあまりよく知らなかったので調べてみました。

年末ジャンボの組み合わせ

年末ジャンボ宝くじには「組」と「番号」があり、1等、前後賞、2等はその両方が一致している必要があります。

2022年に販売された年末ジャンボ宝くじでは、「組」は1番から200番の200通り、「番号」は100000から199999の10万通りあります。

そのため、1等の大当たり確率は2000万分の1となります。

つまり、1枚300円の宝くじを2000万枚(60億円)を連番で購入したら1等が当たることになります。

還元率について調査

上記のように60億円分購入したら、1等は当たるので、当たりの本数や金額についても調べてまとめてみました。(60億円分の宝くじの販売を基準にして当たりの本数や還元額を記載します)

1等(2000万分の1)

1本、7億円

「組」「番号」が一致。

1等前後賞(2000万分の1)

2本、1.5億円(計3億円)

「組」が1等と一致、「番号」が1等の前後と一致。

1等組違い(2000万分の1)

199本、10万円(計0.199億円)

「番号」が1等と一致。組が200通りあるので、1等以外の199組が対象。

2等(500万分の1)

4本、1000万円(計0.4億円)

「組」「番号」が一致。4パターン存在するので4本。

3等(50万分の1)

40本、100万円(計0.4億円)

「組」の下1桁が一致、「番号」が一致。2パターン存在するので、200組の内の下1桁が一致なので20通り✕2パターンで40本。

4等(1万分の1)

2000本、5万円(計1億円)

番号の下4桁が一致なので、2000万本の内の1万分の1なので2000本。

5等(約333分の1)

6万本、1万円(計6億円)

番号の下3桁が一致で、3パターンあるため、2000万本の内の1000分の1✕3パターンで6万本。

6等(100分の1)

20万本、3000円(計6億円)

番号の下2桁が一致。2000万本の100分の1で20万本。

7等(10分の1)

200万本、300円(計6億円)

番号の下1桁が一致。2000万本の10分の1で200万本。

合計

7億円+3億円+0.199億円+0.4億円+0.4億円+1億円+6億円+6億円+6億円で合計29.999億円となり、60億円に対して29.999億円なので還元率は49.998%でした。

おわりに

年末ジャンボ宝くじについてよくわかっていなかったため、調査してみました。

2000万分の1の確率となるとなかなか途方もないような気がします。

仮に300万円分の宝くじを購入しても、宝くじの枚数が1万枚なので2000分の1しか確率がないと考えるとなかなか厳しい気がしました。

買うとしても、ちょっとした枚数を買って想像を膨らませるくらいがちょうど良さそうだと思いました。

サンウェーブ製の洗面台で劣化した縦型ボタンをDIYする方法

はじめに

我が家の洗面台はサンウェーブ製ですが、経年劣化でボタンの部分が剥げていました。

他社製のものでスイッチのパネルの寸法が同じものがあったので、補修してみることにしました。

対処方法

元のパネルを剥がす

マイナスドライバーを使って、剥げている部分からゆっくり地道に削りました。

パネルを購入して貼る

パネルとしては、ノーリツ スイッチプレート(1用 PAQ、SET-V【品番:SGS7W28】を購入しました。

パネルの裏のシートを剥がして、スイッチに貼り付けました。

おわりに

サンウェーブ製の洗面台の縦型ボタンの劣化を補修してみました。

ネットでは横型のボタンについての記事はあったので半信半疑でしたが、縦型でも同様に補修できました。

ご参考になれば幸いです。

情報処理技術者試験に独学で合格するコツについて解説

はじめに

自己啓発で情報情報技術者試験を受けている社会人の方向けに、私の体験を紹介して合格へのなんらかのヒントになればと思います。(受験料も上がってるので、落ちるとショックも大きくなっていると思います)

私は応用情報技術者試験、エンベデッドシステムスペシャリスト試験、情報処理安全確保支援士試験の3つに合格しています。

不合格の体験としては、基本情報に学生の時に1回不合格、応用情報は学生の時に1回不合格、エンベデッドシステムスペシャリスト試験は社会人で2回不合格、情報処理安全確保支援士試験は社会人で2回不合格でした。

情報処理技術者試験の合格のコツ

過去問対策を入念に勉強

自分の力を過信して過去問対策をせずに試験を受けた場合は大抵落ちました。

テキストを完璧に理解して記憶できる方であれば過去問対策が不要かもしれませんが、午前の問題は過去問からもそれなりに出てくるので、過去問対策をしておいた方が良いです。

私の場合、午前対策は過去問道場で過去5年分を数ヶ月前から繰り返しおこないました。

午後対策はIPAのサイトで公開されている過去問をダウンロードして解いてみたり、youtube等の解説動画で勉強していました。

情報処理安全確保支援士試験の午後問は1問当たり1時間くらいはかかるので、土日等のまとまった時間が取れる時に実施しました。そこまで数はこなせないので、回答の傾向を掴むことと、用語の勉強に重点をおきました。

わからない用語を減らす

分野外の試験を受ける場合、出てくる言葉がさっぱりわからないことがあると思います。私も午後の過去問を解いていて、不明な用語が多数出てきたのでネットで調べて減らしていきました。

合格した試験に関する用語をすべて理解しているかと聞かれると答えは「NO」です。完璧な知識を持っているに越したことはないのですが、不完全な状態でも合格は可能でした。 

合格してからがスタートラインのような認識で試験を受けてみても良いと思います。

諦めず部分点狙い

合格点は60点なので、半分ちょっと正解できれば合格できます。

私が合格してきた試験では、得点が60点台でギリギリ受かるパターンがそれなりにありました。(ちょうど60点の時もありました)

過去問で掴んだ傾向で答案を埋めることで部分点を積み重ねることができた結果だと思っています。

ギリギリでも合格は合格なので、午後は半分ちょっと取れそうな問題を選択していく選球眼も大事です。(例:選択問題の選択肢に知らない用語が出ているものは選ばない)

おわりに

情報処理技術者試験の合格のコツについて紹介しました。

IT業界の資格の意義についてはなんとも言えませんが、私の個人的な感想としては合格したことでちょっとした精神的な安心に繋がっています。(転職に有利かどうかは不明ですが、資格偏差値をネットで調べて、これと同等の資格を取れたんだと思えるので)

情報処理技術者試験の受験料も上がってるので、己の力を過信せず過去問対策を頑張っていただければと思います。

勉強が苦手な子ども達に伝えたいメッセージ

はじめに

個人的には勉強が苦手な子ども達の相談に乗ったりできる仕事とかをしたいと思いながら、現実的な生活の話もあるのでサラリーマンとして働いています。

ただ、何か勉強が苦手な子ども達に向けて良い影響を与えたいと言う思いもあるので、メッセージを書いてみようと思いました。

なぜ勉強が苦手なのか

勉強が苦手な子は大きく分けて3つの理由に分けられると考えています。

何がわからなくないかがわからない

勉強が最初からわからない、またはついていけなくなり、取り返しがつかなくなったタイプです。

目的が持てないからモチベーションが上がらない

学校の勉強に意味を見い出せず、授業への参加意欲が下がり、「何がわからないかがわからない」状態に移行します。

家庭環境に恵まれていない

家庭環境に恵まれていない場合も、勉強に集中できないので、「何がわからないかがわからない」状態に移行します。

その結果、勉強が苦手な子はどんどん勉強についていけなくなり、勉強ができる子とできない子の二極化が進むと考えています。

勉強に取り残された時の対処方法について

最終的に「何がわからなくないかがわからない」になったケースを考えた場合、そこから抜け出すには、子どもが授業の部分まで追いつけるように個別でフォローして勉強する必要があると思います。

何がわからないかわからない子どもが、自分の力で授業に追いつくのは不可能です。

個人的な経験ですが、中学校の時に部活の後輩に勉強を教えた時は、定期テストで20点から30点程度の成績だったのが、基礎を復習して数日間勉強を教えただけで定期テストの点が60点程度まで上がりました。

また、中学校の時に不登校気味だった同級生に対して、受験対策本を使って数日間のフォローを実施した結果、勉強方法のコツを掴んで地元の高校に合格していました。

なので、基礎の理解ができる部分までフォローできれば、中学生の時点でもある程度のやり直しは効くと思っています。

勉強に取り残される前に

勉強に取り残された場合でもある程度は取り返すことはできますが、できれば取り残される前に対処したいところです。

なので、私が思う勉強に対する心構えについて伝えます。

勉強は答えがあるパズル

定期テストや入試で出る問題には必ず答えがあります。また、その答えにたどり着く手段も決まっています。

パズルのようにして組み立てれば正解は出るようになっているので、そのコツを掴むことを意識をしてください。

社会に出ると唯一の答えはなく、折り合いをつけて最適解を模索していく形になります。学校のテストでは、答えがあるテストで答えを導き出す練習をして、答えがない社会に出た時に向けた事前準備期間と考えてみても良いかもしれません。

勉強による選択肢の広がりを考える

勉強に対するモチベーションが上がらずに授業に身が入らない子どももいると思いますが、勉強をすることで選択肢を狭める可能性が減るので、できるだけ勉強は続けた方が良いです。

一部の天才的な才能があれば、お金を稼ぐ職業に就くことができますが、大半の人は通常のお仕事をすることになるので、どのお仕事をするかを選ぶ権利を貰うためにも勉強はしておいた方が良いです。

遊びにはいつか飽きる

無限に遊ぶ時間があったとしても、遊び等の娯楽の種類には限りがあるので、いつか飽きる時が来ると思います。(お金をしっかりかけて世界中で遊べるなら飽きないかもしれませんが)

その点、勉強については様々な分野でどんどん広がっていくため、新しい発見がある楽しみがあります。

おわりに

勉強がなぜ苦手なのか、勉強に対する心構え等について記載しました。

勉強についていけなくなると、どんどん勉強がつまらなくなってさらに勉強しなくなるループに入り込んでしまいます。

その状態から抜け出すには、早めに個別で指導を受ける必要があると考えています。

学校のテストには答えがあるので、その導き方のコツ等を掴むことができたら点は取れるため、パズルをしていると思って勉学に励んで貰えたらと思います。

【DIY】キャリーケースのキャスター交換をやってみた話

はじめに

10年くらいキャリーケースを使っていたのですが、経年劣化でタイヤの部分が割れてしまいました。

タイヤ以外はまだ使えるので、粗大ゴミに出さずにタイヤを交換してみることにしました。

実施方法

写真のようにキャスターのネジの形状が六角ではなかったため、金属鋸を購入して切断することにしました。

部品と金属鋸の購入

ネットで金属鋸と交換用のタイヤを購入しました。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

高儀 GISUKE 金切鋸 ストレート型 250mm
価格:1699円(税込、送料別) (2022/7/31時点)


軸の切断

地道に軸を金属鋸で削って切断しました。

キャスターが回転するので、テープ等を使って固定した方が作業はしやすかったです。

キャスターが4箇所あり、1箇所切断するのに20分くらいはかかりましま。また、なかなか力も必要だったので、軽い筋肉にもなりました。

子育て中なので夜にしか時間が取れず、2日かけて切断しました。所要時間は2~3時間くらいです。

交換

購入したタイヤをネジでとめたら完成です。

おわりに

キャリーケースのキャスターを自分で交換してみました。

懸念点としては、交換したタイヤが六角ネジなので、キャスターの振動で弛んで外れたりしないかどうかと言う点です。(交換は自己責任でお願いします)

切断には根気がいるので、粗大ゴミとして出して新しいのを買う方が楽だった感は否めません。

使える物を再利用できたので良かったですが、作業時間も地味にかかるので、いっそのこと新しいものを購入してみても良いかもしれません。