脱力パパの子育てブログ
【やらなきゃ損?】サラリーマンの私が実践しているオススメの財テク

はじめに

頑張って働けばいつかは報われると思っている方もいると思います。

たしかに年収が高い業種の会社で働いている方であれば、満足の行く生活を送ることができます。

しかし、世の中にはお金に困っている方もたくさんいらっしゃいますし、お金に余裕がある方も財テクを駆使した方が生活の安定性が高まり、さらに良い生活が送れるようになると思います。

日本ではお金の教育を受ける機会が無いので、自分で調べて実践していく必要があり、知らないだけで損してしまっているのが現状です。

そこで、サラリーマンの私が実践している財テクについて難易度を分けて紹介していきます。

難易度低

【先取り貯金】

財テクの基本となる部分です。

余ったお金を貯金する方法では、ついつい使いすぎて貯金できないことがありますが、先取り貯金をすることで、残ったお金でどうやりくりするかを考えるようになります。

バビロン大富豪の教えの中に「収入の10分の1を貯金せよ」と言うものがあるので、ひとまずは収入の1割を先取り貯金したら良いと思います。

ちなみに我が家では昇給した金額の分、先取り貯金を増額して、生活水準を上げないようにしています。

【親のお小遣いの廃止】

お小遣いとして月に何万円と言う額を決めている家庭もあるかと思いますが、我が家では、親のお小遣いを廃止しています。

廃止している理由としては、お小遣いがあることによって、このお小遣いを「どう使おうか?」と言う発想になり、浪費が増えると考えたからです。

もちろん必要な物を買ったりするのには、お金を惜しまないので、何か大きな買い物をする時等は、二人で相談して買うかどうかを検討して決めます。

【ふるさと納税】

ふるさと納税と言う言葉を聞いたことがあっても、面倒くさそうなので、何もしていない人もいるかと思います。

ふるさと納税を私なりに簡単に表現すると、最終的には2000円払って物品をお得に貰える仕組みです。(一度寄付金を振り込んで、翌年の税金が安くなるシステムなので、 一時的な出費は数万円程度かかります)

手順としては以下の通りです。(ワンストップ特例で手続きをする場合の例です)

①ふるさと納税のサイトにアクセスし、寄付先を選択してお金を振り込む(年収や家族構成に応じて、寄付できる金額の上限は変わります)

②ワンストップ特例申請書が届いたら、住所、氏名、電話番号、個人番号等を記入して押印する(寄付先から送られてこない場合は、ふるさと納税のサイトで申請書をダウンロードして印刷します)

③身分証明書のコピーをとる(マイナンバーカードがない場合は、通知カード+運転免許証等の顔付きのもの)

④封筒に②③の紙を入れて寄付先に送付する

以上の手続きを行うだけで、物品を受け取ることができます。

注意点としては、ワンストップ特例をする場合は5つの自治体までしか寄付ができない、上限を越えて寄付をすると、自己負担が2000円を越えてしまう等があります。

我が家の場合、お客様用の布団を少しずつ集めていっています。

【ふるさと納税】APHRODITA 寧々 ボリュームタイプ 敷布団 シングルロング【1090929】
価格:27000円(税込、送料無料) (2021/7/31時点)

【格安SIM】

携帯の料金を下げるのにオススメです。ただ、最近は大手キャリア(au、docomo、SoftBank等)も安いプランが出てきたので、その辺りは好みで決めてください。

私は数年前に格安SIMに乗り換えて、携帯料金が一万円前後だったのが、二千円弱に抑えられています。

SIMロックの解除とかMNPがどうとかで手続きが難しそうに思うかもしれませんが、やってみると意外に簡単に終わります。

移行手順の概要としては、以下の通りです。

①SIMロックが解除された端末を準備する(SIMはSubscriber Identity Moduleの略で、加入者を識別すると言う意味です。「SIMロック解除 キャリア名」でネット検索すると、SIMロックの解除方法が出て来ます。お手持ちの機種がSIMロックの解除可能であればそれをそのまま使うこともできます)

②MNPに申し込む(MNPはMobile Number Portabilityの略で、携帯番号の移行を意味しています。格安SIMにするために他社に乗り換えるさいに携帯番号を引き継ぎたい場合に申請が必要です)

③格安SIMの会社に申し込む(②で取得したMNP予約番号を登録する)

④開通手続きを行う(格安SIMの会社から、開通方法が記載された説明書等が届くので、それに沿って開通手続きを行う)

注意点としては、格安SIMに乗り換えると、使用していキャリアのemailアドレスが使えなくなる、開通手続き中は電話が繋がらなくなる(30分程度)等があげられます。

私は格安SIMの中で、iijmioを使用しています。

その理由としては、通信速度を低速モードの切り替えができるので、高速通信するデータ容量を節約しながら使うことができるからです。

低速モードの速度は300kbpsです。動画は低画質の再生ならなんとか大丈夫なレベルで、テキストが多いサイトをみるのには問題ない感じです。

ただし、低速モード中の過去3日間の使用データ量が366MBを越えると、通信規制がかかり、かなり速度が低下します。

【保険の見直し】

「貯金は三角、保険は四角」と言う言葉があります。

これは、貯金はお金を貯めるのに時間がかかるので、横軸に時間、縦軸に貯蓄額をとるグラフを書くと三角形になります。一方、保険は入ったタイミングから満額保証されるので、横軸に時間、縦軸に保証額をとるグラフを書くと四角形になります。

この説明を聞くと、確かにすぐに保証される保険は心強いです。しかし、保険の種類、リスクと保険料が適切か等について考慮する必要があると思います。

日本では、原則すべての国民が公的医療保険に入っているため、高額な医療費がかかったとしても、高額療養費制度が適用されて自己負担の金額は限定的です。

そのため、我が家では医療費については、貯蓄で賄えると考えて民間の医療保険については加入していません。

難易度中

【株式運用】

こちらについては、向き不向きもあるので自己責任でお願いします。

株とはギャンブル的な買い方をしないのであ ればそこまで危険なものではありません。(投資ではなく投機をすると危険です)

株の基本はせどりのようなもので、安く放置されている企業を買って、高くなったら売れば良いです。

市場が判断した結果が株価に反映されているのですが、その判断が必ずしも正しいわけではないので、その辺りの価格のギャップを狙う戦略です。

株の指標もPER(Price Earnings Ratio)、PBR(Price Book-Value Ratio)等の様々なものがあるのですが、基本的には一株あたりの利益がいくらあるかで、収益性は判断できると思います。

例えばある会社の株価が1000円で一株あたりの利益が100円だとすると、PERが10になります。日本企業の平均PERは15くらいのため、この会社は割安圏にいると判断することができます。

その上で、この会社の株価がなぜ割安なのか、応援できる会社なのか、この会社のどこに将来性を感じているのか、何年間保有する予定か、等の様々な自身の判断基準で購入するかどうかを決定します。

私は、その株を持つ理由を明確にしておいて、その理由が揺らいだら売るようにしています。

例えば、株価が割安かつ高配当で製品の商品化が進んでいる会社の場合、その会社の配当金が減った、商品化が白紙になった等の変化があれば、株を売却します。

ただ、株の本質はお金を出しあって成功した結果を配当金として分配することだと思っているので、応援したい会社が適切な価格な場合に購入して長期保有する方法が良いと思います。

難易度高

【住宅ローン控除】

これは、住宅を買った場合に活用できる仕組みのため、転勤の多い方には適用できません。

また、住宅購入には仲介手数料がかかり、固定資産税もかかってくるので、財テクとしては微妙なラインではあります。

ポイントとしては、現在の住宅ローンの金利が1%未満であることです。

住宅ローン控除は、住宅ローンの借入額の1%を税金から控除できる仕組みです。(控除の上限は、「中古の場合は年間20万円、新築の場合は年間40万円」。または、「支払った住民税と所得税の合計」の小さい方です)

そのため、例えば住宅ローンの金利が0.5%の場合、借入金の残額に対して0.5%のお金がプラスになります。

借入金が2000万円の場合、金利が10万円かかりますが、住宅ローン控除で20万円は控除できるので、実質10万円のプラスになります。

これが10年間続くので、中古住宅でも100万円程度のプラスになります。(借入残高が減ると控除額も減っていきます)

注意点としては、中古住宅では住宅ローン控除を受けるために条件を満たす必要がある、初年度は確定申告が必要、ふるさと納税の上限の計算に影響が出る等があげられます。

また、2022年度以降に控除の上限に「借入金の利息」が加わる可能性があるようです。つまり、上記の様に0.5%の金利で住宅ローンを組んだ場合、10万円が控除されるのみになります。

持ち家と賃貸のどちらにするかや購入のタイミングは、個人のライフスタイルによって決めていくものだと思うので、自身にとってより良い選択をしていただければと思います。

最後に

私が実践している財テクについて紹介しました。

私自身も社会人になってすぐに「ふるさと納税」や「格安SIM」等の財テクに取り組んだ訳ではなく、周りの人がやっているのをみて興味を持っても、やってみるまでに少し時間がかかりました。

ただ、やってみると意外に簡単だったので、もっとはやくやっておけば良かったなと思いました。

これからも自分でお金について勉強して、損をしないようにお金を守っていきたいと思います。

ぼくのくれよん【絵本の感想や我が子の反応】

この絵本は、ゾウが大きなクレヨンを使っていろいろ書く内容です。

ゾウ用のクレヨンなので、猫くらいの大きさがある設定です。

大きな青いクレヨンを持ってゾウがびゅーっと描くとそれを蛙が池だと思って飛び込もうとしたり、赤いクレヨンでゾウがびゅーっと描くと火事だと思って他の動物が逃げたりします。

次に黄色いクレヨンでびゅーっと描くとバナナと他の動物が勘違いしまいます。しかし、食べられないのでライオンに怒られます。

その後、書き足りないため、そのままクレヨンを持ってゾウが駆け出してお話は終わります。

ぼくのくれよん (講談社の創作絵本) [ 長 新太 ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2021/7/30時点)

クレヨンへの関心を持たせるのにちょうど良かったですし、色の概念の説明にも役立ったように思います。

我が子は「かけだしたー」と言って、ゾウの真似をして走ったりもしていました。

パトカーのピーすけ【絵本の感想や我が子の反応】

この絵本は、パトカーのおもちゃのピーすけが主人公のお話です。

ピーすけは持ち主のゆっくんにとって最初のおもちゃでしたが、ゆっくんが幼稚園に入ってからは、新しいおもちゃで遊んでばかりでピーすけになかなかかまってくれませんでした。

ある日、公園でゆっくんが他のおもちゃやピーすけで遊んでいると、雨が降ってきます。ゆっくんは慌てて帰ったので、ピーすけを公園に忘れてしまいました。

ピーすけが途方にくれていると、うさぎのぬいぐるみの「うさこ」も持ち主に忘れられていて、うさこと一緒に家を目指していくストーリーです。

我が子はパトカーのおもちゃを持っていたのでそのおもちゃを「ピーすけ」と呼んでいました。

当時(1歳半頃?)は、ピーすけ(おもちゃ)とお風呂に入ったり、お出かけに持っていったりすることが多かったです。

お出かけ中に、妻が少し目を離した際に、「ピーすけがかわにながれちゃったー」と我が子がピーすけを落とすトラブルがありましたが、なんとか近くにいたお兄ちゃんが取ってくれたようで、我が家のピーすけも健在です。

ブルくんシリーズ【絵本の感想や我が子の反応】

このシリーズはブルドッグのブルくんと、かなちゃんと言う女の子との日常を描いたものです。

ブルくんは顔は怖いのですが、繊細な心の持ち主で、ちょっとしたことでヘコんでしまう性格です。

「ブルくんとかなちゃん」は、かなちゃんのお家にブルくんが来たお話です。

ブルくんと会ったかなちゃんは、ブルくんの顔が怖くて泣いてしまいます。

かなちゃんと仲良くなりたくて、いろいろしますが、どんなことをしても泣かれてしまい、ブルくんは傷ついてしまって犬小屋に隠れてしまいました。

ブルくんがへこんでいたので、かなちゃんが恐る恐るドーナツを持ってきて、ブルくんにあげると、そのドーナツを食べる様子が面白くて仲良しになりました。

ブルくんとかなちゃん (幼児絵本シリーズ) [ ふくざわゆみこ ]
価格:990円(税込、送料無料) (2021/7/28時点)

「ブルくんかくれんぼ」では、かなちゃんが大好きなクマのぬいぐるみをブルくんが隠してしまうお話です。

ある日のこと、かなちゃんがお絵かきに夢中で、ブルくんの相手をしてくれませんでした。

ブルくんはかなちゃんの気を引こうと思い、かなちゃんのお気に入りのクマのぬいぐるみを持って隠れます。

かなちゃんはクマのぬいぐるみが無くなったことがショックで泣いてしまい、ブルくんが慌てて出て来てぬいぐるみを返しますが、 かなちゃんに怒られると思ったブルくんは逃げて茂みに隠れます。

今度はブルくんがいなくなった事がショックで泣き出したので、またブルくんは慌てて出て来てかなちゃんが喜ぶと言う内容です。

ブルくん かくれんぼ (幼児絵本シリーズ) [ ふくざわゆみこ ]
価格:990円(税込、送料無料) (2021/7/28時点)

この他にも、「ブルくんかなちゃんありんこくん」や「ブルくんのおうち」等の本もあり、我が子が気に入っていました。

我が子の場合、1歳半くらいのタイミングで読み聞かせましたが、最後まで集中して聞いていました。

我が子が気に入ったシリーズ絵本【絵本の感想や我が子の反応】

我が子は絵本が好きで、「ほんよみながらおちちのむのー」と、寝かしつけの際に言っています。(1歳10ヶ月現在も)

我が子が気に入っていたシリーズ絵本を紹介します。

以下のリンクをクリックすると詳細の説明記事に移動します。

  1. ブルくんシリーズ
    • ブルドッグのブルくんと女の子のかなちゃんの日常を描いた絵本です。
  2. おたすけこびとしシリーズ
    • こびと達がお困り事を解決するために、いろいろな乗り物に乗って活躍します。(赤いボタンが無くなった、ハムスターの小屋を作りたい等)
  3. こぐまちゃんシリーズ
    • こぐまちゃんとお友達のほのぼのしたやり取りを描いたシリーズです。
  4. パオちゃんシリーズ
    • ゾウのパオちゃんが主人公で、パオちゃんの日常を描いたシリーズです。
  5. ノンタンシリーズ
    • 定番の白い猫のノンタンのお話です。
  6. 11匹のねこシリーズ
    • 11匹のねこがいろいろするお話で、大きい魚を釣りにいったり、ぶたの家を乗っ取ってトラブルになったり、看板の注意を無視してトラブルに巻き込まれたり等、ちょっとした教訓になるシリーズです。
  7. だるまさんシリーズ
    • だるまさんシリーズの絵本は、だるまさんの何かの動作、だるまさんが誰かと何かをする動作、だるまさんの体の一部についてが書かれています。

我が子は気に入った絵本があると、その本の主人公に真似をして遊びます。

こぐまちゃんになりきってバスの運転手をしたり、パオちゃんになりきって風邪をひいたふりをしたり様々です。

我が子の世界を徐々に広げるために、絵本の読み聞かせは効果があると思っています。

おたすけこびとしシリーズ【絵本の感想や我が子の反応】

我が子はおたすけこびとシリーズも気に入っていました。

おたすけこびとシリーズは、困っている時にこびとにお願いをすると、こびとが代行していろいろしてくれるお話です。

「おたすけこびとと赤いボタン」では、うさぎのぬいぐるみの目のボタンが無くなったので、こびとに探してもらうように依頼します。

ボタンが飛んでいって水槽に入ったりいろいろなトラブルがありながらも依頼を達成します。

おたすけこびととあかいボタン [ なかがわちひろ ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2021/7/26時点)

こちらは、手を怪我したお父さんがハムスターの小屋作りをこびとに依頼します。

ハムスターをあやしながら、ハムスターの回し車を作っていくお話です。

おたすけこびととハムスター [ なかがわちひろ ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2021/7/26時点)

どちらのお話も、こびと達が様々な乗り物を使って依頼達成に向けて頑張っており、こびと達の動作の描写が細かいので、子どもの成長と共に様々な発見があると思います。(他にもおたすけこびシリーズがあります)

我が子に読み聞かせていた際は、ハムスターがこびとの代わりに回し車をひっぱって、正しいにセットするシーンを気に入ってました。

こぐまちゃんシリーズ【絵本の感想や我が子の反応】

我が子はこぐまちゃんシリーズも気に入っています。

こぐまちゃんのうんてんしゅは、こぐまちゃんがバスやレッカー車を運転するお話です。

遊園地に向かうバスをこぐまちゃんが運転しており、バス停、信号、高速道路など身近な内容を少し盛り込んでいます。

ほのぼのしている絵本ですが、ボールにぶつかってエンジンが故障しこぐまちゃんがレッカー車も運転したりします。

こぐまちゃんのうんてんしゅ (こぐまちゃんえほん) [ 若山憲 ]
価格:880円(税込、送料無料) (2021/7/26時点)

しろくまちゃんのほっとけーきは、しろくまちゃんかホットケーキを作るお話です。

卵を落として割ってしまったりするシーンや、ホットケーキを焼く手順を書いたシーンがあり、ちょっとした料理のお勉強になります。

しろくまちゃんのほっとけーき (こぐまちゃんえほん) [ 若山憲 ]
価格:880円(税込、送料無料) (2021/7/26時点)

どちらの本も全体的にほのぼのした感じで物語が進み、お話も短いので読み聞かせの初期からおすすめの絵本です。

我が子がある程度喋れるようになった時にも、こぐまちゃんやしろくまちゃんのセリフの真似をして「バスのうんてんしゅー」や「あっ落としちゃった」等言ったりして楽しんでいます。

ゆで卵を簡単に作ってみた【ホットクック】

材料

・卵 mサイズ 1~8個

・水 100ml

手順

①卵と水をホットクックの鍋に入れる

②ゆで卵のメニューを選択すると準備完了

約15分で完全します。

我が家は離乳食用には、もう少し茹でた方が良いと考えて、追加で5分茹でるようにしていました。

普通の鍋で作る場合、子育て中だと急に子どもの相手をする必要が出て、火を止めるのを忘れてふきこぼれる等があるかと思いますが、ホットクックの場合その心配が無くなります。

いつもいっしょに【絵本の感想や我が子の反応】

この本はひとりぼっちのクマさんのところに、ウサギさんが来て一緒に暮らすお話です。

ある日、ひとりぼっちでクマさんが森の中にある家で過ごしていると、扉をノックする音が聞こえます。

扉を開けるとウサギさんが寒そうに立っていたので、クマさんはウサギさんに暖かいスープを振る舞います。

それから、クマさんとウサギさんは一緒に暮らすようになるのですが、クマさんがいろいろ料理を振る舞って、「おいしい?」と聞いてもウサギさんはニコニコ笑うだけでクマさんは物足りなくなってしまいました。

そんな状態が続き、ある時にクマさんはウサギさんに「なんとかいってよー!」と怒ってしまいます。

怒られたウサギさんは涙をためてしまい、次の日の朝になると姿を消していました。

ウサギさんがいなくなって、クマさんは寂しくなり、今までの幸せな生活が尊いものだと気が付いて思いっきり泣きました。

泣いて目が覚めると、ウサギさんが横に寝ています。途中から夢を見ていたようです。それから、二匹は仲良く暮らしました。

ちなみにウサギさんが何も言わないのは、実際のウサギにも声帯が無いので、犬猫のように鳴けないからだと思っています。ただ、声帯が無いのではっきりは鳴かないのですが、鼻を鳴らした音で感情を表現することはあるようです。

いつもいっしょに [ こんのひとみ ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2021/7/24時点)

我が子はこの絵本を読み聞かせている時は、集中して聞いています。クマさんとウサギさんなに対して感情移入しているのだと思います。

側にいるだけで幸せだった事に気が付く心暖まるお話なのでおすすめです。

わくわくドライバー【おもちゃへの我が子の反応】

ベビーカーでのお出かけの際におすすめです。

1歳前後だった我が子でも簡単に操作できていました。

キーを回したり、クラクションのボタンを押したりすると、音が鳴るので、我が子の移動中の良い暇つぶしになっていました。

値段もお手頃なので、買って損はありませんでした。