脱力パパの子育てブログ
エルゴの抱っこ紐の腰のバックル割れたので交換できるものを調査した結果

長男が産まれてエルゴの抱っこ紐を購入し、次男にも使って4年以上経った時に腰のバックルの片方が割れました。

修理に出すと高いと感じたのでネットで調べてみると、以下のものが互換性がありそうだったので購入しました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

WOOJIN(ウージン) サイドリリースバックル 50mm
価格:495円(税込、送料別) (2024/3/9時点)


商品が届いて入れ替えると問題なく使えています。(まだ使い始めてすぐなので、耐久性は不明ですが)

ご参考にしてください。

ケロポンズさんのファミリーコンサートに行った感想

はじめに

エビカニクスで有名なケロポンズさんがファミリーコンサートが開催されたので参加してみました。

私の参加したコンサートでは、コンサートの公演時間が約1時間で、参加費が大人1000円で小学生以下は500円でした。(3歳以下でひざ上鑑賞は無料)

私が参加した会場は自由席だったので、早めに行って前の方の席を取ることができました。

また、物販でエビカニクスの爪(指にはめるサイズ)が売っていたので、応援の意味を込めて買いました。(900円しました)

コンサートの内容

私が参加したコンサートでの簡単な内容について紹介します。

まず、ムービーが流れてケロポンズさん登場しました。その後は、オリジナルの歌(ひっつきもっつき等)を子どもたちの声に応じてアレンジして歌ったり、クイズ風の歌やパネルシアター、絵本朗読等があり、あっという間に時間が過ぎました。

ケロポンズさんの歌唱力や演技力等も迫力があり、プロ意識を感じました。

おわりに

ケロポンズさんのファミリーコンサートに参加した感想を書きました。

エビカニクスしか私は知りませんでしたが、コンサートで他にも色んな楽しい歌を聞けたり、ケロポンズさんのプロ意識を感じることができたので大満足でした。

2人の子どもがいる我が家の寝かしつけの方法について紹介

はじめに

現在、我が家には3歳と0歳(約3ヶ月)の2人の男の子ども達がいます。

長男は小さい頃から寝付きが悪く、寝かしつけに悪戦苦闘していて、次男が産まれてどうなるかと思いましたが、なんとか2人の寝かしつけができています。

我が家の体験がどなたかの参考になればと思い記事にすることにしました。

前提

次男は眠りがやすい子で、背中スイッチと呼ばれるベッドに置いたら起きる現象は、今のところ発生は少ないです。

長男は赤ちゃん返りしており、次男に妻が授乳しようとすると「○ちゃんの大事なママー!」と言って授乳を阻止しようとしたり、「パパがミルク上げた方が良い」とか言ったりしてます。また、寝てる次男にちょっかいを出してを起こそうとしたりもします。

あとは私が在宅勤務メインなので、寝かしつけのタイミングでフォローできてます。

寝かしつけの方法

寝かせるタイミングをずらす

我が家の場合、まずは次男を寝かしつけを優先しています。授乳が終わってなければ妻が次男に授乳しながら寝かしつけ、授乳が終わっていれば、私が抱っこで寝かしつけています。

次男を寝かしつけ担当でない方が、長男の相手をして、次男が寝るまでの時間稼ぎをします。(長男とご飯や読書、外の風にあたりに行く等)

その後、次男が寝た後で長男が寝るタイミングで寝かしつけをおこなっています。

私が出社している時は、妻一人で寝かしつけてもらってます。

抱っこ紐の活用(一人で寝かしつけの場合)

その場合、抱っこ紐で次男を抱っこして長男の相手をして、次男が寝たらベビーベッドで寝かせる形にしています。

その後、同様に長男のみを長男のタイミングで寝かしつけています。

備考

寝かしつけについては、子どもの性格にもよるため、2人とも寝にくいタイプの場合はなかなかしんどい日々が続くと思います。

長男は寝にくい子どもで、寝かしつけのタイミングで色んな工夫をしてもなかなか寝ず、夜中に大声で泣くので私達は慢性的な寝不足になっていました。

子どもの寝やすさはガチャのようなものだと思うので、寝かしつけに向き合いすぎず、適度に息抜きしながらお過ごしください。(お子様の安全は確保した状態で息抜き)

おわりに

子ども2人の寝かしつけについて、我が家の場合の実例を紹介しました。

睡眠欲は人間の欲求の1つなのですが、なかなか寝ない子どもだと親も大変です。

力を入れて寝かしつけに取り組んでも、必ずしも効果が得られるものでもないので、適度に工夫しながら寝かしつけにのぞんでみてください。

生後二ヶ月目の我が子の寝かしつけのコツについて紹介

はじめに

最近、生後2ヶ月の我が子の寝かしつけを担当する機会がよくあるので、寝かしつけをしていて掴んだコツを紹介します。※体格に個人差はあるので、体重が6キロくらいで縦抱きができるくらいの子どもの場合に試してみてください。

寝かしつけの方法

抱っこしながら歩く

抱っこしながら廊下や家の中をゆっくり上下に揺れながら歩くと、落ち着いたリズムで動くからか眠気が誘発されるようです。

抱っこしながら上下に動く

抱っこした状態でスクワットやつま先立ちをゆっくり実施すると、フワッとする感じが良いのか眠気が誘発されるようです。

場所を変える

寝室ではなく水の音等の何か音がする場所に行くと、気持ちが耳に集中して落ち着くからなのかウトウトして眠気がくるようです。

我が家では脱衣場で洗濯機が回る音で寝たりもします。

ベッドに寝かせるのは少し待つ

我が子が目を閉じたから寝ていると思い、ベッドに置くとすぐに起きてしまい、すぐに寝かしつけをすることになったりしていました。

我が子が縦抱きで寝たら、椅子に座って背もたれに寄りかかって私の胸の上で寝させたり、布団に仰向けに寝て、胸の上でうつ伏せで寝させたりして、眠りが深くなったタイミングでベッドに置くようにしました。そうすると、ベッドに寝かせてもすぐにウトウトして寝る確率は上がりました。

おわりに

我が子の寝かしつけに効果的だった方法について紹介しました。

寝かしつけは親の心のゆとりが大切なので、上手くいかないときは深呼吸や水分補給して気持ちを切り替えてください。

個人差はあるのでなかなか寝にくいお子様もいると思います。

そんな時はジーナ式と言う時間管理で育てる方法もあるようなので、そちらも参考にして自身にあった方法を模索してみてください。

保育園児の我が子が大声を出したりした時の対処方法メモ

はじめに

忙しくて手が離せない時に子どもが相手をして欲しがって大声を出したり、気に入らない時に大声を出したりする事がありました。

その時に我が家で実施している対処を紹介します。

対処方法

可愛く言い直してもらう

「可愛い声で言ってね」とか「保育園の先生の真似して言ってね」と言うと、「ママー♪、キ、テ、ネ♪」と言い直してくれます。そうなればこちらも穏やかに対応できやすくなります。(「高い声で言ってみて」「低い声で言ってみて」等も効果的です)

ゆっくり応対する

会話の応答のテンポやしゃべりをゆっくり目にすることで、子どもを落ち着かせることができます。

「ママ!キテー!」と言われた際、「・・・、ママはちょーっと忙しいから、待ってくれるかなー?」と言った感じで、穏やかな口調を心がけます。

良くない対処方法

おもちゃ等を買い与える

落ち着かせる方法として、何かを買い与えてしまうと騒ぐと物を貰えると思ってしまいます。

一度与えてしまうと際限がなくなるので、最初に与えないことが肝心です。

大声や早口で対応する

子どもの声につられて興奮してしまうと、子どもも更に興奮する悪循環になるので、深呼吸して一呼吸おいて対応した方が良いです。

おわりに

子どもが大声で騒いだ時の我が家の対処方法を紹介しました。

親自身の心にゆとりが無いと難しい部分もあると思いますが、ちょっとした親の対応で子どもも変化するので、ちょっとした積み重ねが大切だと思います。

【体験談】ベビースイミングに通って感じたメリット・デメリットについて紹介

はじめに

我が子は1歳5ヶ月頃からベビースイミングに通い始め、保育園に入園することになったので2歳6ヶ月で退会することにしました。

ベビースイミングに通って感じたメリット・デメリットについて紹介します。

ベビースイミングに通うかどうか迷っている方のご参考になればと思います。

私が通っていたベビースイミングの流れ

子ども一人に対して保護者が一人が一緒にプールに入ります。

まず、プールサイドでプールに入る前に水かけ遊びやバタ足をします。

その後、子どもを保護者抱っこしてプールの中を歩いたり、子どもをプールに一瞬潜らせたり、プールサイドからジャンプさせたり、腕に浮き輪を着けてフリーに遊ぶ等をいろいろします。(合計45分間)

ベビースイミングの効果

入会直後

・プールの外で泣く

・プールに入る前のシャワーで泣く

・プールサイドで「ちっち・・・」(ミルク飲みたい)と言いながら泣く

・プールで歩いたりする時も泣く

・プールで潜らせると泣く

等、かなりの頻度で泣いていました。

この時に無理に連れて行く嫌な思い出になるので、無理はさせずにプールを休んだり、早めに帰ったりしてました。

退会前

・シャワーに抵抗感が無くなった

・「パパはここでみとくの!」と自分一人でゴーグルを着けてプールに潜れるようになった。(プールの中にある台の上)

・一人で飛び込めるようになった。(たまに)

ベビースイミングのメリット

シャワーに慣れる

ベビースイミングに通うまでは、お風呂のシャワーを嫌がりましたが、抵抗感が無くなったのでお風呂とかも楽になりました。

我が子以外の子どもの成長の様子がわかる

妻は子どもを連れて近所の支援センター等に行くので、他の子どもを見る機会が多いのですが、私は平日は仕事であまり他の子どもを見る機会がありませんでした。

ベビースイミングには、同世代の他の子ども参加しているので、その子達の成長の様子を見て我が子の参考にすることができました。

他の子達の良い点を取り入れるために「◯◯ちゃんが潜ってるねー」等と言って、我が子に真似させたりしました。

体力がつく

プールに通い始めた当時は、プールから帰ると、我が子はすぐに昼寝するくらいに疲れていました。

退会直前は、ケロっとして他のところに遊びに行こうとするくらいに体力がつきました。(それなりに疲れてはいるので、遊んでいる途中に不機嫌になったりもします)

親も軽い運動になる

親は子どもを抱っこしてプール内を歩いたり、子どもとプール内で遊んだりするので、適度に疲れます。

私もプールに通い始めてすぐは、我が子と一緒に昼寝してました。

ベビースイミングのデメリット

お出掛けがしにくい

プールで親も体力を使うので、プールがある日はお出かけするのは難しいです。(習い事全般に言えることですが)

おわりに

ベビースイミングに通って感じたメリット・デメリットについて紹介しました。

ベビースイミングには概ね満足しているので、迷っている方は試しに参加してみたら良いと思います。

【思い出】2歳半になったた我が子の成長の様子

我が子(2歳6ヶ月)の成長の様子を備忘録として残そうと思います。

【言葉の発達について】

歌関係

「のりものあつまれ」「ジングルベル」等の歌をノリノリで唄っています。

他にも「グーチョキパーでなにつくろう」についても、「右手が1で左手も1で鬼さんだよー」(指を鬼の角にしてます)とか「右手が4で左手も4でお化けだよー」(うらめしやーの下向きの手を4で表現しています)とかオリジナルでいろいろ言ってます。

名前関係

自分の名前と両親の名前をフルネームで言えるようになりました。

おばあちゃんの名前は、姓と名の最初の一文字目を教えたら思い出して言えます。

なぞなぞ関係

「ピがつく乗り物なんでしょう?」等の自作クイズを出すことができるようになりました。(正解は「ピートくん」と言う絵本に出てくる救急車です)

【数字に対する発達】

数字を数える

車の台数等を10までなら数えられます。11以降は一緒に交互に数えたら20までいけるときもあります。

足し算

足し算はまだできません。

数字数え唄のCDを聞かせているのですが、「1足す1は?」と聞くと自信満々に「9」と答えます。

「お母さんがお母さんになった日」の本の真似をして「我が子はなんで我が子になったの?」と聞くと「カバを産んだからだよ!」とご機嫌に答えます。(お母さんは赤ちゃんを産んだからお母さんになったと絵本に書いてあったので、その影響を受けてます)

「カバを何匹産んだの?」と聞くと「5匹産んだの!」と手を5にして答えます。

「あと何匹産みたい?」と聞くと「5匹産みたい」と答えます。

「全部で何匹産みたいの?」と聞くと「5匹!」と答えるので、まだ足し算は難しいようです。

【手先の発達】

レゴのデュプロを使って我が子だけで簡単な車を作ることができています。(たまにできなくてイライラしてブロックを投げたりもします)

指をグーの状態から一本ずつ増やしてパーまでできるようになっています。

【遊び】

ボールを投げたり、絵本等で迷路遊びをしたり、トミカで消防署ごっこをしたり、かくれんぼをしたり、砂場で遊んだり、シャボン玉をしたりいろいろな遊びができるようになっています。

ごっこ遊びもやっており、お買い物の真似っこや、宅配屋さんの真似っこ等もします。

空想ができるようになったのか、「ライバルンのお家が家事になったよ」とか「テーショーがかくれんぼしてたよ」とか架空の名前のお話をしたりもしています。

【好きな絵本】

バムケロシリーズ(バムとケロの空の旅等)、救急車や消防車等の車が出てくる絵本(ピートくん、カンカンくん、ポイスケくん等)、お母さんがお母さんになった日、しまじろうの本等にはまっています。

おわりに

我が子も2歳半なりました。

いたいのいたいのとんでいけ等をしたり、絆創膏を貼ってくれたりと思いやりを持って成長してくれています。(たまに意地悪モードに入って、レゴの列車で遊んでいる時に「乗せて乗せてって言って」と言うので「乗せて」と言うと「乗せないの」と言ったりします。ご機嫌が良い日だと「いいよ」と乗せてくれます)

コミュニケーションもしっかり取れるようになってきたので、後は自分のでできることをどんどん増やしていってあげたいです。(トイレや食事があまり一人でできていないのが課題です)

理系大学院生のエントリーシートの書き方のポイントについて解説

はじめに

最近、会社のリクルーターに任命され、後輩学生への会社説明やエントリーシートの添削を実施しています。

エントリーシートに正解は無いのですが、出来に個人差があり、優秀な子は添削する量が少なくて済むのですが、いまいちな子は添削する量が多く、フォローが大変です。

正直な話、エントリーシートでフォローが必要な子は、おそらく面接でも苦労して選考通過が難しいと思うので、仕事時間を割いて添削してもあまり効果がないと感じています。。。

リクルーター活動をして優秀な学生を選考に呼び込めたら良いので、説明会等で時間を取られるのは問題無いのですが、エントリーシートの添削は選考を既に受ける気持ちがある学生に対して実施するものなので、面接官に読みやすい文章にするためにリクルーターが添削すると言う感じで、余り意味はないと思ったりしています。(エントリーシートの添削をすることで、学生とリクルーター間の繋がりを強くして、内定辞退の確率を下げることを目的にしてるのかな?とも思います)

それでは、複数の学生のエントリーシートを見ていて感じた理系大学院生のエントリーシートの押さえた方が良いポイントについて解説します。

押さえるべきポイント

結論を先に述べる

エントリーシートの質問に対しては、まず結論を先に記入してください。

例えば「あなたがやりたい仕事はなんですか?」と聞かれているなら、「○○を活用して△△を□□する仕事をしたいです。なぜなら・・・」のように書いてください。

「私は学生時代・・・、なので、○○の仕事をしたいと思っています。」では、面接官は最後まで読んでやっと理解ができるような感じで読むのが大変なので、面接官への思いやりで結論を先に書くのが大切だと思います。

文章の語尾を統一する

「ですます調」「だである調」のどちらかに統一してください。

「ですます調」の方が丁寧だと感じるので、私はそちらを使っていました。このあたりは好みの問題なので、どちらかに統一されていれば大丈夫だと思います。

句読点も人によって「、」「。」と「,」「.」等の違いがありますが、統一されていれば大丈夫と思われます。

具体的な情報が無い文章は書かない

「従来手法には無い新たな手法を提案し、問題を解決しました。」のように書いているエントリーシートがあったのですが、具体的に何をしたのかが書かれておらず、無駄に文字数を消費していました。

文字数の制限で回答が中途半端になるのであれば、いっそのこと全く別の表現で書くか、文章の流れを変えた方が良いです。

関係ない言葉は記載しない

例えば 「車を走らせるにはエンジン、アクセル、ハンドル、ブレーキが必要で、・・・。私はエンジンの効率化のために・・・」のように記載されていると、エンジン以外の単語も重要かと思われるのですが、それらの単語は後では出てこないと言ったエントリーシートがありました。

面接官の方も色々なエントリーシートを読んで頭を使っているので、不要な言葉は使わずに必要最低限の表現でシンプルに書いてください。

例「車を走らせるために必要な要素のひとつのエンジンの効率化について・・・」

専門用語を使わない

大学院の研究となると、その研究分野では一般的でも、普通の人には通じない用語がたくさんあります。

面接官は様々な部門の方が担当するので、できるだけ一般的な表現で伝えることを意識して記入する必要があります。(思いやりが大事です。)

研究しているからその分野での言葉に詳しいだけで、おそらく他分野の研究では知らない用語はたくさんあると思います。

会社では、様々な仕事の相乗効果で良い結果がうまれるので、他分野への思いやりの気持ちを持って尊重しあえる人が求められるため、伝える練習と思って記載してください。

課題、解決策、結論の筋を通す

「○○の課題があるので、△△の解決策を活用することで課題を解決し、□□を実現できました。」のような流れで書く際に、課題に対する解決策が適切でなかったり、課題を解決した結果で実現出来ることが飛躍した内容だったりすると、面接官が混乱すると思います。

おわりに

エントリーシートを添削していて感じた押さえて欲しいポイントを記述しました。

エントリーシートの体裁が整っていなければ、添削をするリクルーターの方にとっては無駄に時間を取られる状態になってしまい、添削の効果も薄くなります。

この記事を参考にして、リクルーターの負担が多少でも軽減できたら良いと考えています。

カラスにゴミを荒らされるのを防止するために購入した便利グッズを紹介

はじめに

家の前に出したゴミがカラスに荒らされたので、対策をすることにしました。

ネットで調べると黄色いネットが良いとか、箱で囲むと良いとか出てきたのですが、黄色いネットをカラスが荒らしているのを目撃したことがありましたし、箱はかさばりそうなので避けたいところでした。

便利グッズ

そこで頑丈さと収納しさすさを兼ね備えたものがないかを探してみたところ、ガーデンバケツが良さそうだったので、それを購入することにしました。

ガーデンバケツは見た目が頑丈そうに見えるためか、今のところカラスに荒らされたことはありません。

使用しない時は畳むことができ、箱やバケツと比べて収納しやすいです。

おわりに

カラスのゴミ荒らし対策グッズのガーデンバケツを紹介しました。

カラスにゴミを荒らされるとテンションが下がるので、事前に対策しておくことをおすすめします。

100均で購入したシャボン液の強度を増す方法

はじめに

最近、2歳の我が子がシャボン玉遊びに嵌まってきたので、100均で大容量(300ml)のシャボン液を購入しました。

その液を使ってシャボン玉を作ろうとしたのですが、強度があまりなくすぐに割れてしまいました。

そこで、シャボン玉を強くする方法を調べて強化することにしました。

強くする方法

結論としては、シャボン液に「ガムシロップ」「ハチミツ」「砂糖」のいずれかを入れると強化できるとのことでした。

私はいずれも無かったので、キビ糖を大さじ2杯程混ぜてみたのですが、同様の効果を得られ、ある程度の大きさのシャボン玉を作ることができました。※容器の蓋を開けて2日くらい放置して、少し水分を飛ばしたりしたので、多少はその影響もあるかもしれません。

おわりに

100均のシャボン液を強化する方法について紹介しました。

砂糖等を混ぜることで強度を増すことができました。

ただ、砂糖とかが混じると甘くなりそうなので、誤飲を防ぐ安全性の面ではいまいちかもしれないので、気になるかたは安物ではないシャボン液を購入してください。